投稿

ITエンジニアが使用している至高のキーボード Maestro 2S

イメージ
テンキーレスサイズなのに、ほぼフルキーボード【Maestro 2S】 リモートワークで自宅で仕事をすることが多いので、会社で使用するキーボードとは別に自宅で使用するキーボードを調達しました。 購入から1ヶ月以上経過した結果、毎日打ちたくなる至高のキーボードでした Maestro 2S キーボードの配列は特殊ではありますが、普段使用しないキーのため問題ありませんでした。 元々、テンキーは不要かなと思っていましたが、仕事柄テンキーがあると便利なことが多いためテンキーありで正解でした。 Maestro 2Sはテンキーが付いていながら、幅が小さいです。 つまり、キーボードとマウスの距離を近くできます。 そしてなんと言ってもこの打鍵感。 キースイッチはスピードシルバー軸で、スコスコ感がたまりません。 キースイッチに「CHERRY MXスイッチ」を搭載しています。 WindowsOS配列、MacOS配列両方に対応しています。 筆者は両方のOSで使用していますが、問題なく使用できます。 キースイッチのラインナップは以下。 ●黒軸:押鍵する力がキーストロークに応じて直線的(リニア)に変化します。 ●茶軸:軽いキータッチと、打鍵する際にスイッチが入った感覚(クリック感)があります。 ●青軸:軽いキータッチとクリック感、カチッという軽いクリック音が出ます。 ●赤軸:黒軸と同様に、押鍵する力がキーストロークに応じて直線的(リニア)に変化します。黒軸より軽いキータッチが特長です。 ●静音赤軸:赤軸と同様の軽いキータッチが特長で、底打ちの打鍵音を軽減する仕様です。 ●スピードシルバー軸:キー入力の位置が浅く、高速入力が可能です。赤軸と同様の軽いキータッチが特長です。 ●クリア軸:茶軸と同様に、打鍵する際にスイッチが入った感覚(クリック感)があります。茶軸より重いキータッチが特長です。 注意点 Maestro 2Sは有線キーボードです。 無線ではないため、コードが気になります。 USB-Aではありますが、USB-Cの変換コネクタは付属されています。 重量もずっしりと重く、1.16kgです。 持ち運びには不向きです。 筆者は半リモートワークをしています。 様々なガジェットを購入して、ITエンジニア仕事で使う商品を紹介していきますので今後の更新を逃さないでください。

【ITエンジニアがおすすめするタブレット3選】本当に仕事で使えるタブレットとは?

リモートワーク(テレワーク)が日本で普及してきました。 オンラインでのビデオ会議が増え、タブレットの需要は年々増加傾向にあります。 スマートフォンとPCの間ぐらいの使い勝手で、軽作業に向いています。 また、画面がタッチできるため、ペンを使ってイラストを描いたりできます。 仕事で使うことを想定したおすすめのタブレットを紹介します。 1.iPad Air iPad Appleから出ているiPadは仕事でもプライベートでも活躍します。 無印iPadは安価ですが、仕事でも使うのであればiPad Airをおすすめします。 筆者も仕事でiPad Airを使用しています。 やはり動作の安定感が他のタブレットに比べて速く安定して動きます。 2.Surface Pro 7 Surface Pro 7 OSがWindowsですので、WindowPCとしての側面もあります。 これ一台でタブレットとしてもPCとしても活躍してくれます。 価格はそれなりにしますが、一台でなんでもこなせると考えるとお釣りが出ると思います。 筆者はこのタブレットの廉価版とも言える、Surface Go 2を仕事でたまに使います。 Surface Go 2だとスペックが低く、動作がもっさりすることがあるので、Surface Pro 7を購入することをおすすめします。 3.Lenovo IdeaPad Duet Chromebook Lenovo IdeaPad Duet Chromebook OSはChromeOSです。 Googleアカウントが必要で、ネットワークに繋がることが前提のタブレットです。 データは基本的にクラウド上に保存されます。 10.1インチと持ち運ぶのに最適なサイズです。 基本はPCで作業し、外出して打ち合わせはこのタブレットで行うような使い方がいいでしょう。 もちろん画面はタッチできますので、ペンを使った作業もできます。 筆者は半リモートワーク(テレワーク)をしています。 様々なガジェットを購入して、ITエンジニア仕事で使う商品を紹介していきますので今後の更新を逃さないでください。